2009年06月06日
筑波山周辺を行くその1
どうも。
さて、先週からはじまりました「筑波山周辺をゆく」シリーズは
おそらく3回に渡ってお送りするわけですが
先週放送しましたその1の模様をブログります。
筑波山周辺。。。
その1では優しさゆきかうふるさとの街「北条」を中心に散歩をしてきたわけですが。
まず、北条到着。
北条ってどこ?って人多いかと思います。
うーん、旧筑波町で、筑波支所があって、筑波高校があって、、、。
つくば市の北部に位置します。
北条米はご存知でしょうか?その北条です。
昭和初期には皇室の献上米になったというおいしいお米の産地。
筑波北条米は北条地区だけではなく筑波山麓の桜川の東側の水田(小田・北条・田井・筑波地区)なんですけどね!
おいおいご紹介しようかと思ってましたが、
「北条市」といって3ヶ月に1回地元の物産品の販売や季節にちなんだ模様ものをしているので興味のある方はぜひチェックしてみてください。
まずは、日本の道百選の一つでもある「つくば道」の道しるべ。
江戸時代から筑波山への参詣道として賑わいを見せていたようです。
つくばって筑波なんだけど、この江戸時代にひらがなで「つくば」と書いてあるのがポイントだそうですよ。広く庶民にも分かるようにと当時としては平仮名で書くのは画期的だったそうですよ。
山口洋品店さんの角にあります!

さて、先週からはじまりました「筑波山周辺をゆく」シリーズは
おそらく3回に渡ってお送りするわけですが
先週放送しましたその1の模様をブログります。
筑波山周辺。。。
その1では優しさゆきかうふるさとの街「北条」を中心に散歩をしてきたわけですが。
まず、北条到着。
北条ってどこ?って人多いかと思います。
うーん、旧筑波町で、筑波支所があって、筑波高校があって、、、。
つくば市の北部に位置します。
北条米はご存知でしょうか?その北条です。
昭和初期には皇室の献上米になったというおいしいお米の産地。
筑波北条米は北条地区だけではなく筑波山麓の桜川の東側の水田(小田・北条・田井・筑波地区)なんですけどね!
おいおいご紹介しようかと思ってましたが、
「北条市」といって3ヶ月に1回地元の物産品の販売や季節にちなんだ模様ものをしているので興味のある方はぜひチェックしてみてください。
まずは、日本の道百選の一つでもある「つくば道」の道しるべ。
江戸時代から筑波山への参詣道として賑わいを見せていたようです。
つくばって筑波なんだけど、この江戸時代にひらがなで「つくば」と書いてあるのがポイントだそうですよ。広く庶民にも分かるようにと当時としては平仮名で書くのは画期的だったそうですよ。
山口洋品店さんの角にあります!

Posted by 平野 怜(ひらのれい) at 21:23│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
コメントフォーム